
赤いオクラを買ってみた。どうやって食べよう?
先日初めて行く八百屋で赤いオクラを見つけました。
赤いオクラがあるということは以前少しだけオクラの事を調べた時に知りましたが、今まで実際に売っているところは見た事はありませんでした。
珍しい野菜を見つけると調理法を知らなくてもとりあえず買ってしまうタイプなので、今回もすぐにカゴに入れていました。
赤オクラって何?
スーパーでよく見るオクラは緑ですが、赤オクラはさつま芋の皮に似た赤紫っぽい色をしています。
丸さやタイプと星形タイプの2種類のオクラが栽培されているそうです。
私が購入したのは丸さやタイプでした。
そしてこの赤紫色はアントシアニンというポリフェノールの一種で、天然の色素だそうです。
このアントシアニンはブルーベリーやナスにも含まれています。
アントシアニンの効果
ブルーベリーは目に優しいというイメージがあると思いますが、これはアントシアニンによる効果だそうです。
目の働きを高める効果や眼病予防の効果、その他にもメタボリックシンドロームを予防する効果や、花粉症を予防する効果まであるそうです。
ただ、アントシアニンは加熱や長期間の保存に弱く、体内に吸収されても24時間以内に尿と一緒に排泄されてしまうので、このようなアントシアニンの効果を得るには、サプリメントなどで長期的に摂取することが重要です。
この赤オクラも加熱すると赤紫色から普通のオクラと同じ緑色になってしまうそうです。

24時間で排泄されてしまうなら毎日摂取し続けないとだからサプリメントが一番いいかもね!
赤オクラを調理しよう!
加熱すると緑色になってしまうのは、せっかくの赤オクラが台無しになってしまうので生で食べることにしました。
栄養素が逃げ出さないように少し茹で時間を短かくした時に食べたオクラが固くてあまり美味しく感じなかったので、生のオクラには少し抵抗がありました。
固くても美味しく食べられそうなもの…と考えて、ピクルスを作ることにしました。
ピクルスならあまり固さも気にせずポリポリ食べれそうですよね。

ピクルス作った事ないけど大丈夫かな
ピクルスの作り方
- 赤オクラ …4本
- 酢 …80cc
- 砂糖 …大さじ2
- 塩 …小さじ1
- 水 …100cc
- にんにく …1片
- ブラックペッパー …適量
- 鍋に酢、砂糖、塩を入れ火にかけて砂糖を溶かして、火から下ろして冷ます。
- オクラの産毛が気になるようなら産毛をとる。
- オクラのガクの上を切り落とす。
- 冷めたピクルスの液に薄切りにしたにんにくとブラックペッパーを適量入れる。
- 4にオクラを入れて冷蔵庫で1日漬ける。

板摺りすると色が悪くなるらしいので、ネットに入れたまま水で擦り合わせるのがいいみたい!

食べてみた感想

固いままのオクラが苦手だったけどピクルスにすると美味しく食べられました!
ただ表面にしかピクルスの味がついてなくて少し物足りない感じがしたので、オクラの中にまでピクルスの味が染み込むように漬け込む時に半分に切ってから漬け込むのが良さそうです。
オクラの調理のレパートリーがほとんどなかったのでレパートリーが増えて嬉しいです。

オクラ今まであまり買わなかったけど、これから買うことが増えそう!