
ズッキーニジャムで生姜焼きを作ったらうまかった。
私が社会人になってまだ間もない頃、管理栄養士の他にも何か食の資格を取りたいと思い、通信でオーガニックフードなんちゃらという資格を受講しました。
確か6万円くらいの受講料でしたが、参考書が届いて中身をザッと見て少しだけ勉強したら満足してしまい、最終的に分割払いにした受講料だけを払い続けるというなんとも私らしいけどもったいないことをしてしまいました。
でもその参考書はいまだに色々な場面で参考にしてます。
資格を取ることが大事なのではなく、その知識を生かすことが大事なんだと、管理栄養士の資格を全く活かせていない私はよく思います。
なのでこのオーガニックフードなんちゃらの資格も取れなかったけど、これからの生活で活かしていけたらと思います。6万円は無駄じゃなかったと思えるようにしたいです。
しかし6万はでかい…

料理教室も途中で行かなくなった経験があるので、きっと私はお金を払っても無駄にしてしまう人間なんだと察しました。
たまに資格を取ることに憧れてネットで検索して資料請求までしますが、いかんいかん私はお金を捨てる人間だ、と思い直して我慢しています。
長くなりましたが、この参考書に載っていたレシピを真似してズッキーニジャムを作った話に入ります。
ズッキーニジャムってどんな感じ?

こんな感じですな。
詳しいレシピはそのまま本の真似っこになるので書けませんが、ズッキーニとレモンと生姜と砂糖とクローブを煮詰めて作りました。
生姜を結構たくさん入れていて、クローブの香りもしっかり付いているので肉料理にあいそうな味になりました。
ズッキーニのジャムだけどズッキーニ感は全くありません。
生姜焼きを作ってみた
最初このネタの記事を書くつもりはなかったので写真を撮っていませんが、超おいしかったです。(あれ、超って久しぶりに使ったかも)
今回作ったジャムは全て生姜焼き用のソースになりました。
- 豚肉(細切れでも生姜焼き用でも)
- ズッキーニジャム …大さじ2
- 酒 …大さじ2
- しょうゆ …大さじ2
- 油 …大さじ1
- 調味料をあわせておく
- 油を敷いたフライパンで豚肉を焼く
- 豚肉の色が変わってきたらあわせておいた調味料を入れて煮詰めて完成
ジャムを使っているので出来上がりの味は結構甘めで、お子さん向けの味付けかもしれません。
唐辛子を使ってピリ辛にしても美味しいと思います。
私は千切りキャベツをごはんの上にしいて、生姜焼きをのせてマヨネーズをかけた丼にするのが好きです。めちゃくちゃごはんが進みます。

温玉のせたらもっと美味そう…
調味料は全て同量なので豚肉の量にあわせて調整してOKです。
わりと適当でも美味しく出来上がります。
今回ズッキーニで作ったけど、玉ねぎジャムというのを作ったらもっと生姜焼きが美味しくなりそうな気がする!
いつかチャレンジしよう。(いつやるだろう)
